校正はコンテンツマーケティングに必須?校閲との違いや重要な理由について

BtoB webマーケティング
コラム
公開日: 更新日:
オウンドメディアで成果をあげたいマーケター必見!有効なコンバージョンポイントとは?

オウンドメディアで成果をあげたいマーケター必見!有効なコンバージョンポイントとは?

集客のための手法のひとつにコンテンツマーケティングがあります。直接的に自社の商品やサービスの機能やスペックをアピールするだけではなく、そこにつながる有益な情報を提供してユーザーが必要とするコンテンツを制作し集客する手法です。潜在的なユーザーに対して、多面的にきっかけを作り、掘り起こしや信頼を高めることが目的となります。

今回は、そのコンテンツマーケティングのために必要な校正についてご紹介します。コンテンツの読者ユーザーの信頼を得てリピーターとなってもらうために、校正作業がいかに重要な作業であるのかを知っていただければと思います。

コンテンツ制作における校正と校閲の違いとは

より多くのユーザーをコンテンツマーケティングによって集客するためには、ユーザーそれぞれが抱える疑問や、悩みの解決につながるコンテンツが大量に必要になります。時には外部へ委託するなどにより、コンテンツの量産性を安定させることも必要になります。

そこで課題となるのは、“いかにコンテンツの品質を均一に維持するか“ということになります。複数のライターがコンテンツ制作を行うことで、記事の生産性は高くなり、量産性も担保できるようになりますが、一方でそのライター一人一人の持つ力量によって、コンテンツの品質にバラツキが出てきます。そのためにも制作したコンテンツをチェックする作業、校正と校閲が重要となってくるのです。

校正は誤字脱字や表記統一のチェックをすること

校正とは、文章自体が正しい表記であるかどうかをチェックする作業です。一方で校閲の場合には、その文脈や内容があっているかを確認する作業になります。

校正でチェックするのは、誤字脱字と用字・用語の統一性です。誤字脱字を排除することは文章を作成する上では、最も基本的な作業になります。言葉や漢字が正しく使われているかどうか、正しい表記となっているかをチェックします。

一例として、“たとえば”という表現は、ひらがなで表記する場合と”例えば”と漢字で表記する場合とがあります。これは副詞ですが、ひらがな表記でも漢字表記でもどちらでも構いません。ただし、ひとつのコンテンツの中で、ひらがなもしくは漢字、どちらかに統一する必要があります。このような用語の表記を一つのコンテンツの中で統一する作業も校正の作業になります。

また、数字について“漢数字”で表記するのか、“アラビア数字”で記載するのかについても、同様に統一をする必要があります。
一般的には縦書きは漢字で、横書きはアラビア数字となりますが、縦書きでもアラビア数字を使うケースは増えています。このケースでも、校正作業を担当するスタッフは、コンテンツ全文の中で表記を統一することが大切です。

校閲は内容の正確性をチェックすること

校閲は内容の正確性をチェックすること

一方の校閲ですが、こちらは校正と違いコンテンツの文脈や内容が正しいものであるかどうかについてチェックする作業です。当然ですが、コンテンツは正しく内容をユーザーに伝えるための情報伝達手段の一つですので、例えば、何かの結果を説明するため根拠が結果を説明する内容値して相応しいのかなど、表記の正しさを確認する上で重要なポイントとなります。

校閲の作業は、自社商品の名称や説明書の内容の確認など、多岐に渡ります。これらに誤りがないかを調べることは勿論、統計データなどを用いて、他社や競合の製品やサービスと比較したコンテンツを提供する際には、そのデータが正確なものであるか、引用先が信用できるソースのものかなどについても調べて確認します。

コンテンツの品質を高めることは、会社の信頼性を向上させることにつながります。そのために細かな表現にも正確性が求められます。

例えば、”製薬メーカー”という表記があるとします。コンテンツを制作するライターは何気なく使う言葉かもしれませんが、これは正しくありません。というのも、”製”という言葉と”メーカー”は同じ意味を持ち、ひとつの単語に同じ意味を持つ言葉を入れないのがルールなので、正確には”製薬会社”です。

他にも寄付をする意味で”募金する”と表記している場合、募金がお金を募る側が使う言葉なので、”募金に応じる”と直すことになります。

このように一般にはわからないような細かなルールにも気を配ることで、会社の信頼性は高まることになります。これは、ユーザーが意識するしないに関わらず、人が無意識下で感じ取るケイパビリティ(企業における、素質や能力を指す)が変わってくることや、たとえ、実業には直接関与しないようなコンテンツに対しても、表で出ない部分でさえも、誠実に対応するというイメージ形成につながるからです。

良質なコンテンツが重視される理由

コンテンツマーケティング自体は従来のSEOと比べ、ただ、効率的に検索順位を上げるだけの施策というわけではありません。SEO的効果としては、自社の製品やサービスにつながるようなキーワードでユーザーをセグメントして自社サイトや自社が保有するオウンドメディアに呼び込むことが可能です。よって、自社製品やサービスなどに関連のある潜在的なユーザーに対して、アピールすることが可能です。
また、コンテンツマーケティングの場合は、訪問したユーザーがすぐに自社の商品やサービスに興味を持ってくれるかはわかりません。けれども、ユーザーが必要とする情報を的確に提供することで、BtoBのマーケティングでは特に重視される「企業の信頼感」を与えるという意味で、将来の優良な見込み顧客の発掘や育成に寄与し、最終的には売り上げにも影響を及ぼします。ユーザーはより信頼のおける対象から、納得して製品・サービスを購入することを望みます。一方で、このような安心は、直接的な確認が難しいのも事実です。

例えば、いくら企業が自社の誠実性を訴え、信頼性を高めようと自社サイトで大々的なキャンペーンを行ったとしても、そこに確固たる論拠となる数字や指標による論理付けが無いならば、そのメッセージがユーザーへ届くことは稀でしょう。けれども、良質なコンテンツを生み出すことによって、ユーザーがそのコンテンツを閲覧し活用する中で、そのコンテンツの文脈やコンテンツ自体から、作業内容に誠実性を見出すことができます。

当然、いい加減な文章を大量に生産している会社が誠実さをアピールしても、説得力はありません。しかし、文法や表記ルールの統一された、洗練されたコンテンツを掲載している、また、コンテンツの内容が根拠の確かなものとなるように校正している企業のコンテンツは、他の業務においても同様に誠実に行っていることが期待できるとユーザーは思考は進んでいきます。このような見えない部分でも手を抜かない作業がファンとなるユーザーを集客し、サイトのリピーターを創り出すことができるというわけです。

コンテンツ制作において校正や校閲をしっかりと行うことも、企業のブランド力を高めることに結びつくことになります。

リピートされる集客装置、多くのユーザーを集客するためのコンテンツマーケティングには、多くの良質なコンテンツが必要となります。社内スタッフで対応できない場合には、外部のライティング委託サービスやフリーランスのライターを活用することも方法の一つです。

ユーザーに提供しているコンテンツを、校正と校閲によって品質・精度にバラツキが出ないようにすること。また、掲載するサイト全体の統一性を生み出すように管理することが大切ということになります。

おわりに

コンテンツマーケティングでは、いかに自社に関連する要素を含むかを吟味して優先順位を明確にし、より多くの疑問や悩みに対応するコンテンツを用意するかがポイントになります。そのためのコンテンツ制作には多くの時間がかかります。しかし、良質なコンテンツを提供することによって、企業のブランドを強固にして、自然な形でユーザーとの満足度を高めることが出来、新規のユーザー獲得を促進することやリピーターを増やすことにつなげることができるのです。

アバター画像

2002年の設立以来、インサイドセールスによる法人営業改革の支援を行ってきた「ブリッジインターナショナル」。日本におけるインサイドセールスのリーディングカンパニーとして、IT、通信・情報、流通、製造などの幅広い業種の企業に対し、「仕組み」「リソース」「道具」などさまざまなインサイドセールスのサービスをご提供し、多くの実績を積み上げてきました。当コラムは、多数のクライアント企業でインサイドセールス組織の立ち上げ・導入支援・MA活用支援などに携わってきたコンサルタントが、これまで蓄積したノウハウを元に執筆したものです。

一覧へ戻る

この記事と合わせてよく読まれています

2017/08/15 【AI(人工知能)トライアル日記】Deep Learning(深層学習)におけるGPUの重要性 2019/11/11 <第2回>購買行動の変化と営業スタイル 2020/11/27 インサイドセールスを内製する時、トークスクリプトはどのように作るのか

テーマから記事を探す

BtoB webマーケティングコラム
お問い合わせ